- 相続税がかかるかどうかわからないので知りたい
- 相続税の申告のことが全く分からないので、丁寧に説明してくれる事務所を探している方い方
- 税務署から指摘を受けることのない、間違いのない申告をしてもらいたい方
- 申告期限まで時間が無いのですが間に合わせてもらいたい
- 相続税申告の作成だけでなく、次の相続を考えたアドバイスを求めている方
- 将来的に不動産をどう処理していくか、処分するか活用するか、アドバイスが欲しい
相続税申告とその後の対策は 相続コーディネーター にご相談ください!
相続税申告がご心配な方は無料相談から承ります。
相続税申告安心パックには、相続税申告書の作成だけでなく、二次相続も含めて相続対策のアドバイスがついています。
相続税申告なら対策相談もワンセットになった相続税申告安心パックで。
Aさんの事例
Aさんはお父様の相続税の申告を別の税理士さんにお願していましたが、相続対策を何もしないまま今回お母様の相続を迎えてしまいました。
今回はじっくり次のことまで考えて、相続対策も考えた上で遺産分割協議をしたいと考えて、ソレイユ相続相談室の無料相談会に来られました。
Aさんは、「前は税理士さんにお任せ…という感じで申告してしまいましたが、今回は財産評価の方法から詳しく説明
していただきました。その上でどのように分割することが次の相続でも節税になり、また資産の有効活用でも有利になるかじっくり検討することができました。相続税の申告の完了と同時に、遺言の作成もお願いし、安心して日常生活に戻ることができました」と話されました。
1ソレイユ相続相談室は〝相続〟専門なので、初めての相続でも明解・安心です。
私たち税理士法人共同会計社が運営するソレイユ相続相談室の武蔵小杉相談室は、〝相続〟に特化した相談室です。相続税申告を中心に、相続をはじめ資産の名義が移転する時に課される「資産税」を得意としています。
私たちは相続専門税理士と相続対策の実務経験を積んだ相続コーディネーターが相続税申告のサポートをします。だから、相続税申告と共に必要な相続手続き、申告に必要な資料集め、さらに相続対策を考えた遺産分割の検討や、次の相続に向けた対策もワンストップで行うことができるのです。
こんな失敗例も…
相続手続きと相続税申告の必要書類で失敗…
父が亡くなり、銀行の預金が封鎖され、相続手続きを始めました。金融機関毎に手続きは違い、役所と金融機関を何度も行き来して書類を集めました。
一方、相続税申告も心配になり、ソレイユ相続相談室の相続コーディネーターに相談しました。
相談してみると、相続税申告に必要な書類を入手するために、また同じ場所を回らなければいけないことが分かりがっかりしました。二度手間になる部分もあるので、最初から相続コーディネーターに相談すべきでした。
父の残した不動産を売却するかどうかで失敗…
母が相続した不動産を売却するか有効活用するかという問題にぶつかったのは、相続税申告が終わってからでした。家族信託に関心があったので、ソレイユ相続相談室の無料相談会に行きました。
相続コーディネーターに相談しているうちに、売却する可能性のある不動産は遺産分割協議の段階で検討対象にしておけばよかったとわかり、後悔しています。
不動産の有効活用と相続税申告は別物だと思っていましたが、相続税申告までの過程で検討課題にあげるべきです…という相続コーディネーターのお話がよくわかりました。
相続専門の税理士に頼んでおけば…
税理士さんという仕事が、お医者さんと同じく専門分野に分かれている(内科・外科・耳鼻科等)ことを相続コーディネーターのお話を聞いて初めて知りました。
前回相続税の申告をお願いした税理士さんは、会計の専門の税理士さんだったようです。
前回の申告の内容をソレイユ相続相談室の相続専門の税理士さんに見直してもらっていますが、相続税はもちろん、遺産分割から次の相続の対策まで、一連の財産を承継していく流れについては、相続専門の税理士さんでないとわからないこともあるのは当然だと思いました。
2私たちは相続税申告だけでない付加価値を提供できます。
ここが違います
相続コーディネーター(相続手続き・相続対策)+相続専門税理士(相続税申告)
上記5つが私たちが相続税申告の専門家として選ばれる理由です。
さらに私たちが大切にしている3つのお客様対応が支持されています。
お客様に対応させていただく税理士は相続専門税理士です。
特に武蔵小杉相談室は全員が女性税理士です。きめ細かく親切に、そして丁寧にお客様に寄り添った対応をさせていただくことを大切にしております。
相続税申告書の作成過程でお客様からご提供いただく情報を、お客様の次の相続対策に役立てることが得意です。
お客様にとって本当に価値があるのは、申告書という紙ではなく、税務署から追徴や無用な調査の無い安心であり、次の相続の事まで考えた税務対策であると私ども考えてお仕事をさせていただきます。
お客様にとって本当に価値があるのは、申告書という紙ではなく、税務署から追微や無用な調査の無い安心であり、次の相続のことまで考えた税務対策であると私どもは考えてお仕事をさせていただきます。
お仕事を持っておられるお客様のために次のようなサービスでお役にたっております。
●土日祭日夜間のご予約でもお客様のご要望に合わせて対応を承っております。
●全国どこでもお客様にとって必要な出張対応をさせていただいております。
●申告期限まで期間が短い案件でも対応させていただいております。
●セカンドオピニオンも承っております。申告は他の税理士さんでもお客様の立場で相談を承ります。
●不動産に関する分割が複雑で、等価交換、あるいは家族信託を使って処理を進めたいお客様のご相談を承ります。
●書類取得から相続手続き遺産分配処理まで委託されたいお客様のご要望に沿える体制を整えております。
3任せて安心。相続税申告書作成報酬が20万円(税込22万円)~
ここが違います
高品質で税務署対策万全、遺産分割協議と二次相続対策も報酬額に含まれた相続税申告安心パックを20万円(税込22万円)からご提供させていただいております。
さらに、該当する条件によって、報酬額から特別割引が受けられます。
●お見積りは無料です。業務の開始はお見積りにご納得いただいてからなので安心です。
スタンダードプラン
-
●相続税申告書作成基本報酬
遺産相続額 報酬総額 ~
4千万円未満
20万円(税込22万円) 4千万円以上
~
6千万円未満
30万円(税込33万円) 6千万円以上
~
8千万円未満
40万円(税込44万円) 8千万円以上
~
1億円未満
50万円(税込55万円) 1億円以上
~
1億5千万円未満
60万円(税込66万円) 1億5千万円以上
~
2億円未満
75万円(税込82.5万円) 2億円以上
~
2億5千万円未満
90万円(税込99万円) 2億5千万円以上
~
3億円未満
110万円(税込121万円) 3億円以上
~
4億円未満
140万円(税込154万円) 4億円以上
~
5億円未満
170万円(税込187万円) ※遺産総額5億円以上は別途お見積りいたします。
※上記の報酬には書面添付を含みます。
※ZOOMやメール・電話での打ち合わせにも対応いたします。ご相談ください。加算報酬
-
●土地(1利用区分につき)
50,000円(税込55,000円) -
●非上場株式(1社につき)
150,000円(税込165,000円) -
●相続人が複数の場合(2名以上の場合)
上記基本報酬 x 10% (相続人の数-1) -
●ご依頼日が申告期限より3ヶ月以内の場合、下記基準で別途追加報酬がかかります。
申告期限まで 追加報酬割合 3ヶ月以内 20% 2ヶ月以内 30% 1ヶ月以内 40% 2週間以内 50% その他報酬
-
●税務調査立会報酬(申告後に税務調査があった場合)
日当50,000円(税込55,000円) -
●書面添付についての意見聴取のみの場合
日当25,000円(税込27,500円) -
●未分割で申告後に、追加で修正申告書の作成が必要な場合
別途見積もり
- ●戸籍や金融機関残高証明等の資料の取得代行をご依頼いただいた際の手数料及び実費
- ●その他特殊事情により調査・検討が必要で、通常よりも多くの作業が生じるような場合には、別途お見積もりの上で報酬が必要となります。
(過去に預金移動が多数ある場合の通帳調査、広大地評価、非情報株式の会社規模が大きい等) - ●消費税は別途必要となります。
その他費用
- ●現地調査や訪問の際の旅費・交通費等の実費は別途必要となります。
特別割引について
割引の一例
遺産総額が6千万円以上2億円未満の場合は、次の条件に該当する方はスタンダードプラン報酬額よりお値引きいたします。
下記①~⑤全てに該当 10万円 - ① 打ち合わせの際には事務所にお越しいただける方
- ② 申告期限まで6ヶ月以上あり、申告を急いでいない方
- ③ 遺産分割の内容が相続人様間で既に決定していて、争いがない方
- ④ 被相続人・相続人間で過去に贈与(預金移動)がなく、預金移動調査を必要としない方
- ⑤ 書面添付制度は適用しなくても良い方
業務報酬について
業務報酬につきましては、無料相談の中でお客様のご要望をお聞きし、お客様に必要な業務に応じてお見積りをさせていただきます。
全ての業務につきまして、報酬が発生する場合には、あらかじめお見積りを差し上げてから着手致しますので、ご安心下さい。2021年7月現在
-