無料相談の流れ
私どもの無料相談は次のような流れで行います。
1.私どもからの自己紹介
名刺を差し上げて自己紹介をさせていただきます。
2.守秘義務と無料宣言
「本日のご相談は無料です。また、ここでお話になったことは守秘義務により他に漏らさないので安心してご相談ください」とお伝えさせていただきます。
3.無料相談シートをご記入いただきます
無料相談シートにご氏名・ご住所・お電話番号をご記入いただきます。
4.ヒヤリング
親族図表など基本情報と相談内容のヒヤリングをさせていただきます。
5.アドバイス
相談内容に対するアドバイスをさせていただきます。
6.まとめ
本日の相談内容をまとめて今後のアドバイスを再確認させていただきます。
相続相談のヒヤリング時間を短くするために
無料相談の時間にも限りがあります。
有効に使うためには次の事は準備して来られると、より時間を有効に使えます。
1.親族図表
相続の相談をするときに「親族図表」は基本です。
相談事項に対する判断を誤らせないためにも 簡単な親族図表は書いて持って行くと良いです。
※親族図表イメージ
2.相談メモ
ヒヤリングの時間を短くして実質相談時間を長く取ってもらうためにも、相談したい事の要点はメモにしておくことです。
見せられるメモを作っていければベストです。
[メモのサンプル]
相談内容 相続税がかかるかどうか知りたい
財産 不動産 固定資産課税明細
預金 〇〇〇円
株 〇〇〇円
死亡保険金 〇〇〇円
3.持って行かないと答えがもらえないもの
相続相談の中で、特に相続税がかかるかどうか、あるいはだいたいの税額を知りたい時に、次の書類は持って行かないと答えが出ないので要注意です。
4.固定資産税納税通知書・課税明細
年に一度、市町村から送られてくる固定資産税の納税通知書とそこに付属している固定資産の明細をお持ちいただくと、固定資産の種類・所在地と数量が正確にわかり、概算で相続税評価額を計算する事ができます。
5.全部事項証明書(登記簿謄本)
不動産の所有が共有になっている場合には、共有割合が分からないと評価額が計算できません。
正確な持分割合をメモして持って来るか、不動産の全部事項証明書(登記簿謄本)をお持ちください。
6.預金や株の金額
メモで良いので金額が分かるようにしてください。
株の場合には株数ではなく株価でお持ちいただいた方がよいです。株価は最近のもので良いです。
7.生命保険の金額
死亡保険金は相続税の対象になります。契約者と被保険者と受取人の関係と死亡保険金をメモしてきていただければよいです。
相続相談は相続の専門家である税理士法人に相談するのが一番の早道です。
税金まで含めたすべての対策で有利な方針を導き出せるのが私たちソレイユ相続相談室の特徴です。
遠慮なく私たちの無料相談をご利用ください。
無料相談のご予約・お問い合わせ
メールでのお問い合わせ
無料相談のご予約お問い合わせはこちら