ホームページを検索すると様々な「相続無料相談」のページがあります。
皆さまが、「相談して良かった!」と思っていただけるように、相続無料相談の
選び方についてポイントをまとめてみました。
事前チェック
1.事前予約制 になっていること
予約制なら待ち時間を無駄にすることがないですね。選ぶなら事前予約制です。
2.会場や日程をある程度選択できるようになっていること
会場が便利で日程も数多く開催されている無料相談会がいいですね。
3.予約の電話の応対が親切なこと
電話の応対でその会社の対応は分かります。親切な相談をお望みなら親切な電話対応の会社を選びましょう。
4.相談内容の概要をあらかじめ聞いてくれること
相談会場に行ってみたら「その相談はうちではお答えできません」では無駄足になりますね。
ある程度の内容は予約段階で聞いてくれた方が親切なのです。
5.事前に準備する物を教えてくれること
相談が無駄なく進むように、事前に必要な準備物があれば教えてくれれば親切ですよね。
6.相談時間が50分から1時間程度あること
無料相談とはいえ、あまりに少ない時間では「ここからは有料です」になりかねないですよね。
7.連絡先の確認も怠らないこと
交通の混乱も含めて何があるかわかりません。連絡取りあえるようにするのがマナーですよね。
当日の対応
1.個人情報の取り扱いに答えてくれること
他人には聞かれたくない事を話すのですから、秘密はきちんと守ってくれることは最初に宣言してくれると安心ですね。
2.良く話を聞いてくれること
一方的に専門的な知識や事例をまくし立てられるような相談はごめんですよね。まず良く話を聞いてくれることが第一です。
3.今わかる範囲の情報でできる判断をしてくれること
短い相談時間の中でも、少しでも解決策が知りたいのが相談に行く人の心情ですよね。
限られた範囲でよいので今分かることを教えてくれると助かりますね。
4.不足している情報やそれによるリスクがあれば伝えてくれること
限定された情報の中で回答するリスク、不足する情報は知らせてくれると参考になりますよね。
5.これから行う事を教えてくれること
次に何をしていいのかわからないのが普通ですよね。
次のステップを教えていただければ安心して帰れますよね。
6.依頼した場合にかかるおよその費用も教えてくれること
無料ですべてが解決できない事は百も承知です。解決までにおおよそどのくらいの費用がかかるか分かれば、依頼するかどうかも判断できますよね。
7.見積が無料であること
依頼した時にどのくらいお金がかかるのかある程度正確にわかる見積もりは無料で行ってもらいたいものです。
8.仕事をはじめる時は、見積の了解を得てからスタートにしていることいつの間にか仕事が始まって、請求が来るなんてことないですね・・・・
仕事は了解を得てから始めて欲しものです。
相続の無料相談はあくまで悩みを解決するための課題を出してもらう場と考えておくとよいです。
どうすれば今の悩みを解決できるのかその方向を確認して、やるべき課題を見つけられれば上出来です。
相続の相談は、遺言、遺産分割の民法から始まって、相続税、贈与税などの相続税法まで、とても幅が広い領域です。
自分でもある程度、何が悩みなのか、何が解決すべき課題なのがメモしてから相談に行くと効果的です。
ソレイユ相続相談室の無料相談
私たちソレイユ相続相談室は、皆様の「親身の相談相手」となることを目指して運営されています。
毎月平均60人以上の方々が相続無料相談にお越しになっています。
そして、ほとんどの方がご自分やご家族の悩みや疑問を解決してお帰りになっています。
私たちは相談終了後に、報酬が発生する業務があれば、事前にご提案とお見積書をお客様に提示して、お客様のご了解を得てからでないと有料業務をはじめません。
だから安心して相談にお越しください。
また、相続相談はほとんどの場合に“財産の移転”の問題が生じます。
財産の移転には、贈与税、相続税、譲渡所得税、不動産取得税、登録免許税等様々な税金がついてきます。
相続対策のお話は分かったけれど税金は別・・・では困りますよね?
私たちソレイユ相続相談室にご相談いただければ、遺言、遺産分割協議、その他相続問題から生ずる税金の問題にもすべて対応できます。
相続相談は相続の専門家である税理士法人に相談するのが一番の早道です。
税金まで含めたすべての対策で有利な方針を導き出せるのが私たちソレイユ相続相談室の特徴です。
遠慮なく私たちの無料相談をご利用ください。
❝よい無料相談❞ の活用方法はこちら
無料相談のご予約・お問い合わせ
メールでのお問い合わせ
無料相談のご予約お問い合わせはこちら