- 募集職種
- 相続コーディネーター職
- 雇用形態
- 正社員
- 仕事内容
- 職種を一言で言うと
今後も拡大が見込まれる終活ビジネスの中核となる、相続コンサルタント業務の実務が身に付けられる職種です。
相続コーディネーター職は、事務職とは一線を画す、コンサルティング業務を行う職種です。
相続コーディネーターの仕事は大きく分けて二つあります。
一つは終活と呼ばれている‘人生の終い方と相続’をお客様に学んでもらう仕事。
もう一つは個々のお客様の相続の方法を企画・提案し受注する仕事です。
私たちは小学校から社会人になるまでの学校教育で、社会人になるための学習制度があり、就職すれば職場教育の制度があります。
しかし、定年退職した後で、自らのセカンドライフをどのように生きて、人生をどのように終って、財産をどう承継していくのかについては学ぶ機会がほとんどありません。
特に、老後資金や財産承継を‘相続’というキーワードで学ばなかったことにより、家族間の争続や税務署とのトラブルが多発しています。
これらの相続にまつわる課題解決をどこで学び、誰に相談したらよいのかわからない方が世の中には大勢います。
行政書士・司法書士・税理士・弁護士もそれぞれの専門分野では相続のプロと言えますが、
人それぞれで悩みが違う相続の問題を、どの専門家に相談すればよいのかわからず悩んでいる方が大勢いるのが現実なのです。
私たちはお客様の相続税や贈与税のご相談に乗る中からこの現実に気がつき、終活(相続)の親身の相談相手となる相続コーディネーターという職種を世に送り出して3年になります。
今では、毎月30人から50人の相談者が、相続コーディネーターのもとを訪れるようになっています。
相続コーディネーターは、無料のセミナーや相談会を企画して多くの人に、相続・終活の教育(啓蒙)をするとともに、
報酬をいただいて終活のコーチの立場となり、あるいは士業の専門家と協力して、相談者の相続を有料でコーディネートする役割を担っています。
ニーズが拡大していく職業は現在では珍しいのですが、相続コーディネーターは、高齢化社会の到来と共にますます必要とされる職種です。
相続コーディネーターは、セミナー・ワークショップ講師・相談者との対応、企画提案受注等の対人折衝業務が主となる職種です。
コロナ感染対策も万全ですし、今後はオンライン相談をメインにしていく方針なので安心して働けます。 - 必要資格
- 【必要資格】
特に必要ありません。
【入社後取得可能な資格】
・相続診断士
・終活カウンセラー
・ファイナンシャルプランナー
・行政書士
など
【必要となるスキル】
・顧客折衝経験 お客様のお話しを丁寧に聞き整理できる能力
・相続に関する専門知識を学ぶ意欲と能力
【優遇されるスキル】
・提案書を書く職種にいた方
・販売促進企画の経験がある方
・数値目標を伴う戦略戦術の立案ができる方
- 職務経験
- 特に必要ありませんが、ショールームや店頭にて接客接遇応対を経験している方、個人顧客向けの営業経験者は優遇いたします。
【求める人材像】
・明るく笑顔でいることを大切にしている方
・未経験の仕事でも、自ら積極的に学んで自分のスキルにしたい方
・失敗をしても対策を考えて次に生かせる方
・自主的、主体的に行動できる方
・広い視点を持って、柔軟な発想で物事を考えられる方
・好奇心旺盛で成長意欲のある方 - 年齢
- 不問
- 給与
- 賃金:月給 276,772円~310,524円(a+b+c)
a 基本給:170,000円
b 職務手当:35,000円~60,000円
(経験、能力による)
c 固定残業代:70,754円~79,507円
※36協定により45h/月の固定残業代
金額はa+bの金額により決定
※前職・経験等を考慮の上決定いたします。試用期間6ヶ月 - 待遇・福利厚生
- 社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金・厚生年金基金)住宅補助手当
退職金共済:加入(6か月経過後)
企業年金:厚生年金基金
研修費・資格取得・書籍購入補助制度あり
通勤手当:実費 上限あり35,000円まで
試用期間:6ケ月
※試用期間中の待遇は経験に応じて採用後の給与と共に面接時に決めます。
- 労働時間・休日・休暇
- 勤務時間:9:00~18:00
休憩時間:60分
休日:
年間休日124日/週休2日制(勤務シフト制による)/夏季休暇/年末年始休暇/慶弔休/バースデイ休暇
6か月経過後の年次有給休暇日数10日 - 勤務地
- 【横浜事務所】
〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町1番地
シルクセンタービル10F - 交通
- 横浜高速鉄道みなとみらい線 日本大通り駅 から徒歩4分
JR京浜東北線・市営地下鉄 関内駅 から徒歩15分 - 採用の流れ
- 選考方法は次のとおりです。
一次審査
メールによる書類選考 履歴書と職務経歴書をお送りいただきます。
一次面接と二次面接の間にメールによる基本事項の確認があります。
二次審査
zoomによるネット面接になります。
カメラ付きのzoomミーティングの設備が必要になります。
面接担当官の都合で三回の面接に分かれる場合があります。
三次審査
勤務予定の事務所において面接試験を行います。
採用担当連絡先:
045-264-6257